- 1 名前:丑原慎太郎φ ★:2013/01/30(水) 22:52:59.68 ID:???0
★ 宝永級巨大地震、6千年間15回発生 高知大調査
東海、東南海、南海地震の3連動で起きたとされる宝永地震(1707年)に匹敵する巨大地震が、
過去約六千数百年の間に15回程度起きていたことを示す津波堆積物を高知県土佐市の池で確認したと、
高知大の岡村真特任教授のチームが29日、明らかにした。
チームによると、東海沖から四国沖にかけての海底にある溝状の地形「南海トラフ」付近の
津波痕跡は約2千年前までのデータしかなく、津波痕跡としては最古級としている。
岡村氏は「300年から400年程度の幅で1回、宝永級の地震が起きるとのこれまでの研究結果の裏付けになった」とした上で、
次の地震が宝永地震のような連動型になる可能性が高いとして「逃げるための対策の整備が急務」と強調した。
チームがこれまで土佐市の蟹ケ池で実施した約2千年前までの地層調査で、巨大地震による津波痕跡を確認したのは
(1)1707年の宝永地震(2)1361年の正平地震(3)684年の白鳳地震(4)300~600年ごろの地震(5)約2千年前の地震――の5層。
昨年10月から11月に調査した結果、今回さらに約2千年前から六千数百年前ごろの間に、10層程度の堆積物を発見した。
約2千年前の巨大地震による津波堆積物はこれまで、同チームが徳島県阿南市や高知県須崎市、大分県佐伯市、三重県尾鷲市の池でも発見。
堆積物が東西の広範囲で見つかったことや、宝永地震の堆積物よりも約2千年前の堆積物の量が多い地点があることから岡村氏は
「約2千年前の地震は宝永地震を超え、過去最大級だったとの研究結果を補強する」としている。〔共同〕
日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2904S_Z20C13A1CR8000/
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359553979
- 10 名前:名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:57:03.79 ID:2DDacndk0
先週、東京で震度6の大地震が起きるとか言ってた地震雲研究のオサーンの話はどうなったんだろ?
- 20 名前:名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:04:19.50 ID:Z4lwKiy50
あと100年は安心てことか
- 22 名前:名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:07:55.06 ID:s6jkPCYB0
高知県ってところで信憑性ががた落ち
- 30 名前:名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:15:45.74 ID:LEslo2V10
6000年より前の、今より海面が3~5mほど高かった時のを、調べるのは難しいだろうな
- 41 名前:名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:29:49.36 ID:wMOH98dSO
いつ来ても不思議ではないがいつ来るかわからないって事かな?
- 50 名前:名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:35:30.05 ID:YH4jw1rs0
三連動が来たらシナは混乱に乗じて攻めて来るな。福岡あたりを取られそうだ。

高知がえり
これは割とガチ。中華というより韓国がやりそう。
尖閣の件も東北の震災に乗じて、という側面がある。