- 1 名前:ばーど ★:2018/07/12(木) 16:06:22.93 ID:CAP_USER9.net
愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。
愛媛県の大洲市と西予市では今月7日、2つの市を流れる「肱川」が氾濫したことで、広い範囲にわたって住宅などが浸水し、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になるなど、甚大な被害をもたらしました。
11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。
それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。
このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。
このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどを使って、住民に注意を促していたと説明しました。
四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。
■下流では急激に増水 周知方法に疑問の声も
愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫し、住宅が浸水するなどして4人が犠牲になりました。
川の上流にある鹿野川ダムからは一時、基準の量の6倍の水が放流され、その後、急激に川が増水したということで、流域の人たちからは放流の周知などが適切だったのか疑問の声も出ています。
愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫して広い範囲にわたって住宅が浸水するなどして、4人が死亡したほか、合わせて4600棟の住宅に被害が出ました。
肱川の上流には、野村ダムと鹿野川ダムの2つのダムがあり、流域の住民によりますと、今月7日の朝、ダムの放流のあと川が急激に増水して、水があふれたと証言しています。
このうち、鹿野川ダムの1キロほど下流にある大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む出水清志さん(61)は、7日の午前8時すぎに「水が来るぞ」という近所の人からの連絡で、初めて川に水が押し寄せていることに気づいたということです。
その後、隣の建物の屋根に避難したということですが、出水さんが午前8時23分に撮影した写真では、高さ4メートルほどの自宅の2階まで水につかり、一帯が水没している様子が確認できます。
出水さんは「あっという間に水があふれていった。大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていないぐらいで、水没するなんて思いもしなかった」と話していました。
同じ地区に住む、橋本福矩さん(77)は午前8時ごろ、自宅に向かって津波のように押し寄せる水を見て、慌てて2階に逃げたということです。
橋本さんが午前8時44分に撮影した写真では、家の前のカーブミラーがほぼ水につかっている様子が確認できます。
ダムを管理する国土交通省四国地方整備局では、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどをつかって、住民に注意を促していたということです。しかし、橋本さんは「ダムの放流で起きた水害であることは明らかだと思う。自然災害はしかたないし、ダムの放流もやむをえないことだったとしても、住民への情報の伝え方はもっとやり方があったのではないか。人の命を軽視しているとしか思えない」と話しています。
また、地元の消防団の金野昭一さん(50)は「これは天災ではなく、人災だという住民も多い。行政にはきちんと検証をしてほしい」と話していました。
一方、大洲市は整備局からダム放流の連絡を受け、防災行政無線で住民に急な川の増水などに注意するよう呼びかけたとしています。大洲市役所肱川支所の篠原雅人支所長は「資料も流されていて、現段階では当時、どのような対応を行ったか詳細に答えられないが、今後、住民への情報提供の在り方を含め検証したい」と話しています。
■専門家「ダムは避難の時間稼ぐ施設」
以下ソース先をお読み下さい
2018年7月11日 19時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528881000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1531379182
- 3 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:07:34.15 ID:M0unA1fA0.net
安倍が引き起こした人災だな
- 5 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:09:37.29 ID:s0dWI+nG0.net
はい、ゴネだしたー。ここまでテンプレ。
- 7 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:10:54.67 ID:PEd0/r8/0.net
安倍は宴会で忙しかったってさ
- 10 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:11:23.27 ID:MRXyzhjR0.net
いざという時のためにダムは常に空にしておくべき
- 11 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:11:36.65 ID:1dBeUwqQ0.net
まだダム放流で文句を言う人がいるのね。
- 17 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:12:36.81 ID:ewQX2h1o0.net
周知って民放テレビでも字幕で流れてたよな。放流するって。自治会の放送が雨の音で聞こえなかった。それだけすごい雨だから字幕で再々放流するって流れてたよな。俺んちは大丈夫とか根拠のない自信から、こうなったんだろ。ダム屋が気の毒
- 19 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:12:59.46 ID:Tj30XVxm0.net
沙流川二風谷ダムの教訓を生かさない国土交通省 人災だ!
- 20 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:13:00.47 ID:L9dOHv1j0.net
下流域に住んでるのに放流も予想できないのかよ
- 21 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:13:12.10 ID:d9rh924Y0.net
これは判断難しいね。放流していなかったらダムが決壊してさらに大きな被害が出ていた可能性もあるし、こうすれば良かったは結果論に過ぎない。
- 22 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:13:32.93 ID:2d/qOIkz0.net
安倍政権が殺したようなもんだわ
- 27 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:15:02.07 ID:5cOKVmlo0.net
端末共の事など知った事か!!
- 28 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:15:07.56 ID:1dBeUwqQ0.net
この前ダムを撤去した熊本県の周辺では被害が出ていないのは何かの皮肉かな
- 29 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:15:10.12 ID:Lrz6Nmje0.net
じゃあ安倍と自民のせいって事でいい?
- 34 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:16:49.80 ID:hTGfxenb0.net
天罰覿面ですなあ・・・知事さんw
- 36 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:17:15.13 ID:d7Y6riGl0.net
安倍が酒飲んでなかったら避けられた悲劇
- 41 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:17:55.83 ID:MRXyzhjR0.net
ダムがあれば氾濫までの時間稼ぎはできるから、その間に避難しとけということだ。
- 43 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:18:21.68 ID:1kL03eaQ0.net
避難しなかった住民が引き起こした人災やろね
- 47 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:19:07.48 ID:zW4+cJEY0.net
あの時安倍が酔いつぶれていなかったら
- 49 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:19:50.71 ID:ewQX2h1o0.net
流量オペ…………(・∀・)フーンニヤニヤ
- 60 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:22:38.63 ID:MRXyzhjR0.net
ダムがあるおかげで避難する時間が稼げる。
- 62 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:22:44.99 ID:MDbN/ymT0.net
連絡手段の確保は個人でやれ
- 63 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:22:55.19 ID:NB1bwxvt0.net
あのバカ知事じゃしょうがないw
- 64 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:23:05.41 ID:dFh9SjWs0.net
水門閉じれば水を押し止められると思ってやがる
- 67 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:23:36.34 ID:JHytYQ/w0.net
河原に家建てたりダムの下に家建てたりして大雨が降ったらオシャカになることぐらい覚悟してただろ
- 74 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:24:41.83 ID:Uq6Eh+j10.net
ダムの下流域に住んでるくせに警戒心がなさすぎるんじゃね
- 76 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:24:53.33 ID:Aw6EOg5Z0.net
避難しなかったバカタレが文句言うな
- 82 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:25:33.06 ID:zpvohG680.net
情弱と想像力のない奴が死にやすいだけの話だ
- 91 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:27:21.07 ID:OkIUX8Ei0.net
危険地域に住みながら情報取得に鈍感とか、人災だわ
- 94 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:28:05.99 ID:HitqUrZP0.net
ダムの近くに住んでるのに基本知識がなさすぎる
- 97 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:28:31.79 ID:v8qRRvESO.net
愛媛の水害は、職務放棄していた中村に責任が有るな
- 103 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:29:53.16 ID:xvAXwLPl0.net
ダムがなければ被害は今より小さかったのに。
- 105 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:30:08.74 ID:9BMa9K3p0.net
こういうのはAI使って管理すべきなの
- 107 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:30:58.99 ID:REskFPX80.net
一方、大多数の住民はちゃんと避難していた
- 108 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:31:12.50 ID:a2it82p/0.net
これは未必の故意で殺人事件だな。
- 114 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:32:47.38 ID:b1q67Wlm0.net
こうなったら、聞きゃあしないから、裁判でも何でも好きにやってもらうしか。
- 115 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:33:03.74 ID:XDoyZlWO0.net
裁判になる可能性もあるってこと?どっちの見方でもないけど悲しいな
- 131 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:36:13.15 ID:P3BUdEU60.net
ダム3杯分だろ、流すしかないわな
- 132 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:36:24.01 ID:ewQX2h1o0.net
ため池(DAM)があったから下流の被害も押さえることができた。ため池(DAM)が無かったら、降った雨が全て土砂流木とともに押し寄せて町すべてが殲滅してた
- 142 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:38:24.62 ID:LurYRUz30.net
本来は家を建ててはいけない氾濫源に家を建てた人災だよね
- 143 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:38:25.72 ID:1BRAoqXC0.net
ダムのせいじゃなくて安倍のせいだ
- 149 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:39:50.52 ID:a2it82p/0.net
業務上過失致死で管理責任者が逮捕されないなら日本は後進国と宣言するようなもん。
- 159 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:41:11.94 ID:ywaBwuO00.net
>>149 業務上で過失がないから逮捕されないんじゃね。
- 169 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:42:54.03 ID:PmaMEBlF0.net
>>149
こんなんで逮捕したら誰もダムの管理者にならなくなるよ。
よかったね。管理者がいなくなれば放水なくなるよ。
それが安全になるかどうかは…
- 266 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:59:06.06 ID:XQy1Z8PH0.net
>>149
シミュレーションによる検討もなしに放流し続けた結果、死者が
出たことに刑事責任を問うべきだろうな
異常な放流に伴う結果の予測を単なる出先機関の判断に任せる
訳にはいかんだろ
放流に伴う未必の故意による殺人には、きっちり刑事責任をとって
貰うのが筋
- 158 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:41:08.35 ID:ewQX2h1o0.net
ある程度落ち着いたら、アレだね。出てくるだろうな市民オンブズマンがダムの放流操作について、なんたらかんたら、しまいには訴訟なんだろうな
- 163 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:42:07.50 ID:CIU/mNFh0.net
ダムがなかったらもっと死んでるから気にせんでええわ
- 173 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:43:11.37 ID:4FPiLL4C0.net
アスペ多過ぎなだけか、ただ単に無知なバカなだけか
- 174 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:43:12.31 ID:pDOIhOMD0.net
万が一ダムが決壊すれば更なる大惨事だっただろうし
- 179 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:44:03.08 ID:roUEGmF20.net
警報でてるのに逃げない奴が悪い
- 187 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:45:16.49 ID:M72LQ1Td0.net
ダムなかったら、土石流はもっと上流から勢いつけて、岩や泥、木々と共に来るだろうから、被害はもっと大きくなってたのでは。
- 189 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:45:27.97 ID:NN3enA1N0.net
土木事業やりたいだけに抱え込んだ「専門家」w
- 191 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:45:41.82 ID:orsZ2J4W0.net
広域サイレン鳴らしても気づかれないなら各家庭にサイレン用スピーカーでも設置するしかないな
- 203 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:47:35.62 ID:+UL+No5K0.net
異常な雨の降る予報が出てたんだから、対策できそうなものだが
- 204 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:47:36.38 ID:sRHibJeE0.net
国交省か。創価公明とかオウムとかなんか意味深
- 207 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:48:00.72 ID:5ZtuCM5T0.net
ダム「住民よ!放流と私が決壊するのとでは、どっちが良かったかな?」
- 215 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:49:16.35 ID:U71KNKOh0.net
中国の三峡ダムが決壊したら、数千万の犠牲者が出るらしいね
- 217 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:49:28.59 ID:ok1tCCh20.net
ダム付近に住んでるのにダムの事知らなすぎて驚くわ
- 220 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:50:09.57 ID:NN3enA1N0.net
国交省もいい加減ダムは治水が出来ますって誤った情報を発信するのはやめた方が良い
- 222 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:50:20.94 ID:2UV/YzUo0.net
何があっても避難しない奴をどうにかする法律でも作るか?
- 224 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:50:52.40 ID:ARoe1ILV0.net
で、避難勧告には従ってたの?
- 235 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:53:39.48 ID:YvgTap/u0.net
3・11の津波でも避難しなかった人がいるくらいだから何言っても聞かない人は一定数いるもんな
- 241 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:54:50.73 ID:oAO3LbKv0.net
ダムがあったからその程度で済んだんやろ
- 244 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:55:14.17 ID:snk81JA60.net
ダムとかため池の類いが無かったら水田なんか維持不可能やもんな
- 246 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:55:58.23 ID:BMRnhgGf0.net
被害者になりすまそうとする傾向はいつぐらいから始まったのかな
- 249 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:56:12.05 ID:GQ9sd2uk0.net
加計に何千億ったり海外に数百兆もばらまくくらいなら防災対策に金使えばいいのに
- 251 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:56:29.62 ID:a2it82p/0.net
ダム管理者が気象知識ないとか土人にもほどがある。
- 256 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:57:40.67 ID:d5Rkfhya0.net
ダム決壊してたらこんなもんじゃなかっただろう
- 258 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:58:03.67 ID:t6nKLUpj0.net
でも流さないと決壊して全部壊滅するよな…。
- 262 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:58:36.51 ID:Ys2lVs0/0.net
つまり、要約すると「金をよこせ」
- 265 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 16:58:38.68 ID:BMRnhgGf0.net
じゃあ放水せずにダムを決壊させておけば良かったのかな
- 275 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 17:00:02.78 ID:Uqfh0okk0.net
大雨でやむなく放流した時に死ぬ可能性がある場所には家を作らない、住まない、という教訓にするしかない
- 280 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 17:01:07.36 ID:vr5KaUni0.net
一体誰を総理に選んでいたら就任5年でこの未曽有の大雨でも被害0の国が作れたんだろうな。
- 288 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 17:02:33.35 ID:a2it82p/0.net
治水管理に責任持たなく仕事出来るなら猿でもいいんちゃうか?
- 290 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 17:03:07.85 ID:yC9Ndp9J0.net
馬鹿は死んでも治らないどころか死してなお迷惑かけるからどうしようもねえな
- 291 名前:名無しさん@1周年:2018/07/12(木) 17:03:24.70 ID:NN3enA1N0.net
異常水位に対応できない施設は欠陥施設ということだろう
限界になる相当前から、少しずつ増やしていれば、住民も「 ヤバイ 」と気づいたのでは・・
もっとも、もし満水になる前に雨が止んでいたら、通常時水量の放流は正解であったが。