長野

【長野】コロナ無職を農家が受け入れへ 来日できない中国人技能実習生のかわりに 農家「労働力が増えるのはありがたい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:ガーディス ★:2020/04/14(火) 00:24:59 ID:PQZN/aCg9.net

農業の人手不足が深刻化する中、新型コロナウイルスの影響で営業を縮小する観光業や飲食サービス業などから農業分野に労働力を回す取り組みが始まっている。観光業などは訪日外国人の減少に外出自粛も加わって経営が厳しく、従業員の雇用継続が難しい。そこでJAや行政が人材を仲介し、互いの労働力の課題解決につなげようとしている。(高内杏奈、藤川千尋)
長野・JA佐久浅間 旅館組合と協力
 長野県のJA佐久浅間は、地元の軽井沢旅館組合と協力し人材のマッチングを始める。宿泊施設は、各従業員に農家での就労希望の意向を尋ね、希望する場合は出勤可能日などの情報をJAに提出。JAは農家にその情報を示し、条件が合えば面接などを経て農家が雇用する仕組みだ。

 今回の人材マッチングをJAに提案、相談したのは、JA軽井沢事務所野菜部会の前部会長でJA野菜専門委員会常任委員の片山修さん(48)。片山さんは人材不足に悩み、今季は収穫の手間がかかるレタスの一部をキャベツに転換した。片山さんは「労働力として来てもらえればありがたい。これを機に軽井沢の野菜のおいしさを再認識し、宿泊施設で利用が広がればいい」と期待する。

 旅館組合の鈴木健夫組合長も「軽井沢の観光客は野菜のおいしさに感動する。感染終息後の集客につなげたい」と話す。

 JAは全国にリゾートホテルを展開する星野リゾートとの連携も検討する。同社も仕事量が減少する見込みで、従業員の雇用確保が課題。JAは農家や選果場などの仕事を紹介する。JAと同社は、雇用条件面や希望人数などを協議中だ。

 JAでは新型コロナウイルスの影響で、94人の中国人技能実習生が来日できていない。実習生は5月以降にピークを迎えるレタスやキャベツなどの収穫作業を担う。JA営農経済部の内藤浩部長は「産地には安全で安心できる、おいしい農産物を届ける使命がある。生産基盤を守ることにつなげたい」と強調する。
マッチング支援 青森県が窓口設置
 青森県は10日、営業自粛する観光業や飲食サービス業から労働力を農業分野に回す人材マッチング事業を始めた。青森市の無料職業紹介事業・あおもり農林業支援センターに窓口を設置。JAグループやハローワークと連携して、農業法人などの求人情報を集約する。

 センター職員が観光業、飲食サービス業、運送業を巡回し声掛けして、短期労働力のマッチングを後押しする。県農林水産部は「労働力不足は加速する。利用者を増やしたい」と説明する。

 同県はナガイモや露地野菜の出荷最盛期を迎えるが、中国を中心とする技能実習生が来日できず、人手不足が深刻化している。東北町でナガイモを3・5ヘクタール栽培する甲地武彦さん(64)さんは「人手不足で作付け縮小を検討する農家も出てきた。短期でも労働力が増えるのはありがたい」と期待する。
https://www.agrinews.co.jp/p50535.html


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1586791499
続きを読む

週刊誌の昭恵夫人の花見報道を安倍首相が否定 立憲杉尾氏(参・長野)「レストランならいいのか」と食い下がる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:うずしお ★:2020/03/27(金) 12:23:21 ID:1Rk4MYQJ9.net

安倍晋三首相は27日の参院予算委員会で、昭恵夫人が東京都の自粛要請にもかかわらず花見を楽しんでいたと週刊誌が報じたことについて「都が自粛を求めている公園で花見のような宴会を行っていた事実はない」と否定した。立憲民主党の杉尾秀哉氏の質問に答えた。

 首相は「都内のプライベートなスペース、レストランで知人と会合を持った際に、敷地内の桜のもとで(週刊誌が報じた写真を)撮っている」と説明した。

 杉尾氏が「レストランならいいのか」と食い下がったところ、首相は「レストランに行ってはいけないのか。その時、何が求められていたかを正確に把握した上で意見を述べられたら」と疑問を呈した。

 また、杉尾氏が「(昭恵夫人の)奔放な行動が森友問題のきっかけになったのではないか」と問いただしたのに対し、首相は「それは違う」と否定した。

2020.3.27 11:37
https://www.sankei.com/politics/news/200327/plt2003270009-n1.html


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1585279401
続きを読む

【速報】フランスから帰国の長野県20代女性、新型コロナ感染確認 フランス産コロナ直輸入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:1号 ★:2020/03/14(土) 13:40:33 ID:q9Z0sz+d9.net

【速報】長野で新たな感染者 新型コロナ、20代女性

 長野県は14日、松本保健所管内(松本市、塩尻市、安曇野市、東筑摩郡)に住む20代女性が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内での感染確認は4人目。

 女性は今月2日から9日までフランスを訪れていた。帰国後、発熱や軽いせきの症状が出たため、松本保健所に相談した上で医療機関を受診。14日の検査で陽性と判明した。

(中日新聞)

2020年3月14日 13時22分
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020031490120845.html


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1584160833
続きを読む

【速報】長野県で新たに感染確認 50代女性・観光牧場勤務 大阪の梅田ライブハウスを訪問 県内2例目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:ばーど ★:2020/03/06(金) 12:45:56 ID:jhurmy5n9.net

会見より
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0001881.html?utm_int=all_contents_realtime_001


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1583466356
続きを読む

【食】長野「ピンクの林檎できました」さくっと濃厚 新品種の名称募集中

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:ガーディス ★:2020/02/21(金) 09:52:56.21 ID:aswt1nOJ9.net

 長野県果樹試験場は、果肉がピンク色の晩生リンゴ新品種「リンゴ長果34」を育成した。甘酸っぱく濃厚な食味で、さくさくとした食感が特徴だ。生食用の他にも、果肉の色味を生かしたサラダ用カットフルーツや、セミドライ加工などの幅広い用途を想定する。県は既存の品種にはない新たな需要の創出に期待する。

 果肉が赤やピンクに色づくリンゴは、これまでに民間育種家や大学などで育成した品種はあるが、長野県が育成したのは初めて。

新品種は11月上・中旬に成熟する。果実の重さは400グラムほど。糖度15で、同じ晩生種の「ふじ」とほぼ変わらない甘さがある一方で、酸度は倍の0・8%ある。皮は濃い赤色。

 果肉の硬度は「ふじ」より高い14ポンド(6・35キロ)ほどあり、「食べた時に果汁が多く、さくさくとした食感」(県農業技術課)がある。

 2019年度中に品種登録出願を目指す。苗の販売時期は未定だ。

 県農業技術課は「用途をあえて限定しない挑戦的な品種。既存の品種にはない食べ方や売り方など新しい価値を創造したいので、意欲ある農家や実需者と共に試行錯誤しながら育てていきたい」と話す。

 県は、26日まで新品種の名称を募集している。「ピンク色の果肉色」や「酸味、濃厚さを特徴とする食味」などをイメージできる名前を希望している。問い合わせは県農業試験場知的財産管理部、
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17849801/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/f/4f2f7_1606_6af3e535_46bef813.jpg



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582246376
続きを読む

【話題】長野県民がイメージする「長野」の範囲は、他県民とは全然違うらしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:ひぃぃ ★:2020/02/06(Thu) 19:19:19 ID:BT6JRsxL9.net

突然だが、みなさんは「長野」と聞いてどこを思い浮かべるだろうか。きっと多くの人が「長野県」を想像するだろう。

しかし長野県民が想像する「長野」は少し違っているとのこと。こちらの画像を見てほしい。

ツイッターユーザーのおいでよ塩尻(@OIDEshiojiri)さんが2020年2月2日に投稿した画像によれば、向かって左側は「県民以外が想像する『長野』」、対して右側は「長野県民が想像する『長野』」を示している。

つまり長野県民の思う「長野」は長野県ではなく、長野市およびその周辺のこと。ツイッターではこの投稿に対し、

 「長野県民ではありますが、長野には住んでいません。松本ですっ!(きっぱり)」
 「だから『信州』って呼びがちww」
 「この感覚わかります。横浜市民が想像する『横浜』は、横浜駅およびその周辺」

といったコメントが寄せられている。

お気づきの人もいると思うが、都道府県名と県庁所在地の都市名が一致する場合、似たようなケースは珍しくない。筆者の地元の富山県でも、県内で「富山」というと富山市が思い浮かぶ。

少し違うのは県民にとっての「長野」が、長野市に限らずその周辺も指していること。それには長野ならではの理由があるようだ。

■「『長野市』が身近ではない」

Jタウンネットは2月5日、投稿者のおいでよ塩尻(@OIDEshiojiri)さんに詳しい話を聞いた。

おいでよ塩尻さんは長野県塩尻市在住。生まれは他県だが小中高と塩尻で過ごし、長野県に住んで10年以上経つという。

投稿のきっかけは、以前のツイートで塩尻市を「長野名物『山賊焼』発祥の地」と紹介したところ、「長野名物」という表現に県民と思われるユーザーから疑問の声が多くあがったこと。県民にとって、長野=長野市のイメージが強いことは以前から知っていたそうで、それを視覚的に表現してみようと思い画像を作成したそうだ。

県民の想像する長野の図では長野市だけでなく長野市周辺を指している。その理由については、

 「同じ県民でも、特に私のように中南信に住んでる人からすると『長野市』が身近ではないので、『長野』と言われると『あの辺だな...』という感じになるからです」

としている。長野市が遠すぎるあまり、図のように周辺も含めてぼんやり表現したようだ。

Jタウンネットは塩尻出身の社員Sにも話を聞いてみた。おいでよ塩尻さんが制作した図を見せてみると、

 「わかる気がします。長野市に行くときは『長野』に行くと言っていました。塩尻から長野は特急を使っても1時間ほどかかるので遠いです」

とのこと。長野市だけを指すか、その周辺を含めるかは人によって異なるようだが、「長野市が遠い」という感覚は同じのようだ。

また長野県は、天気予報などで北部・中部・南部の3つの地域に分けられることがある。長野の広い土地柄を考えれば、この3つの地域は他県に等しい感覚なのかもしれない。

■県全体は「信州」?

ここで気になるのが、長野県全体のことを県民が何と呼んでいるかである。

投稿には「信州って呼びがち」「信州って言うことが多い」という声が寄せられているが本当なのだろうか。

そもそも「信州」とは何なのか。県立長野図書館の調べによれば、「信州」は「信濃」の別称。信濃は現在の長野県のほぼ全域を占める旧国で、大化改新(645年)頃に成立したという。長野県=信州という認識はほぼ合っているようだ。

県全体を信州と呼ぶことについて、おいでよ塩尻さんに聞いてみた。

自身の日常会話では「長野県」ということが多いが、ツイッターでは1文字でも短く伝えるため「信州」と書くことも多いとのこと。県民であれば県全体を指して「信州」と言ってもわかると理解を示した…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2020年2月6日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17774921/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/2/12792_1460_571178ebab2a12d968331bc6aa3bbe4b.jpg



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580984359
続きを読む

三浦瑠麗氏、群馬県に助言「長野県などに比べてセンスの面で課題があり、女性が来県したいと思うような洗練された雰囲気を」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:ガーディス ★:2020/01/18(土) 13:47:19 ID:ZEU/e0zO9.net

 県政の基本方針となる次期総合計画の有識者ヒアリングが17日、県庁で開かれ、国際政治学者の三浦瑠麗氏がゲストとして出席した。

 ヒアリングは非公開で行われ、有識者に加え山本一太知事ら幹部、職員らも参加して活発に議論。三浦氏は20年後の国際情勢から女性活躍にいたる幅広いテーマで県への助言を行った。

 山本知事はヒアリング終了後、記者団に対し「県は今後、中国との関係を重視するが、三浦氏からは中国脅威論ではなくウィンウィン(相互利益)の関係を模索すべきだとの説明を受けた」と述べた。

 また、群馬県のイメージについては「長野県などに比べてセンスの面で課題があり、女性が来県したいと思うような洗練された雰囲気を作ってはどうかとの助言があった」と明らかにした。

 県は今年10月、今後20年先を見据えた総合計画を取りまとめる予定。

 三浦氏は本紙「正論」執筆メンバー。「日本に絶望している人のための政治入門」や「21世紀の戦争と平和」などの著書があり、活発な言論活動で平成30年2月、第18回正論新風賞を受賞している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00000012-san-l10


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1579322839
続きを読む

【もうダメだ・・・】譲渡先見つからず...経営難でスキー場閉鎖へ-《長野五輪ではモーグル・里谷選手の金メダルで沸いていたのに・・・》

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:鬼畜の和洸 ★:2020/01/06(月) 21:03:03 ID:eAb5uVuz9.net

 長野市民に愛されてきたスキー場の閉鎖のニュースです。オリンピック会場にもなった飯綱高原スキー場は、経営悪化で長野市が譲渡先を探していましたが、期限内に見つからず、今シーズン限りで幕を閉じることになりました。

 常連客や家族連れが訪れる長野市の飯綱高原スキー場。今シーズンは雪不足に悩まされていましたが...。

(記者リポート)
「ここ数日、雪が降りようやくオープンを迎えました」

 積雪もようやく30センチ以上となり、およそ半月遅れできのう5日にオープンしました。

利用客:
「楽しいですね」
「ふかふかで転んでも痛くないし楽しいです」

飯綱高原スキー場・宮下匡支配人:
「とりあえず営業が始まったということは、ほっとはしている。3連休に間に合ったので来て欲しい」

 ようやく本来の姿となったスキー場ですが、実は今シーズンが最後の営業となります。

 1965年に長野市が設置した飯綱高原スキー場。市街地に近いスキー場として市民に愛されてきました。最盛期の1984年には23万人余りが訪れました。
長野オリンピックでは、フリースタイルスキー・モーグル競技会場となり里谷多英選手の金メダルに沸きました。

 しかし、スキー離れに加え近年の雪不足の影響で滑走期間が短くなったことで利用者は去年、2万9000人ほどまでに落ち込みました。
赤字経営が続く中、設置者の市は民間の事業者に譲渡することを決め買い取り手を探していました。
リフトや管理棟は事実上、無料で譲り渡すことにしていましたが…。

長野市観光振興課・小林祐二課長:
「公募の結果、応募者がいないということで、飯綱高原スキー場は今シーズンをもって終了」

 公募期間最終日の先月27日までに手を上げた事業者はなく、55年続いた歴史に幕を閉じることになりました。

利用客:
「非常に残念です。(家が)長野市内なのでここがホームグラウンドですね。さびしい限りです」
「(閉鎖は)どうしようもないことなので今シーズン何度か足を運んで楽しみたいなと」

飯綱高原スキー場・宮下匡支配人:
「若い時からずっといたので寂しい部分はあるが、小さく、市民がメインのスキー場というのは、売り上げ的にも厳しいと考えると存続は難しい。
いいコースを提供して安全に滑ってもらえるように努力する」

 市は今シーズン終了後、スキー場に植樹をして元の姿に戻し、国へ返すことにしています。

(以下、個人的感想・・・)
※『お~い!!w 転んでんじゃねーよ!!www お前雪ダルマじゃね~か!!www』
営業が終わっても、そんな声が聴こえて来そうだ・・・。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200106-00000004-nbstv-000-view.jpg

【記事元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00000004-nbstv-l20


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578312183
続きを読む

【年越しそば】「かけそば」派が全体の75.6% 山形・長野・鳥取県は「ざるそば」派が優勢

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:首都圏の虎 ★:2019/12/31(火) 15:18:08.65 ID:IK9esy3c9.net

記事まとめ



大晦日に縁起を担ぎ食べる年越しそばは、かけそば派とざる(もり)そば派に分かれるよう
読者へのアンケートでは、かけそば派が全体の75.6%で、ざるそば派は24.4%だった
ざるそば派が優勢なのはそば所として知られる山形県、長野県、そして鳥取県だった


大晦日に縁起を担いで、そばを食べる。いわゆる「年越しそば」は、日本の風物詩である。

筆者は、寒い時期だから温かいつゆで頂く「かけそば」を家で食べる習慣がある。しかし、冷水で湯がいて、そのまま汁につける「ざるそば」(もりそば)派もいるようだ。

そこでJタウンネットは、「年越しそば、かけそば派?ざるそば派?」というタイトルで、読者にアンケートを取った(総得票数1198票、2019年11月28日~12月25日)。

果たして、その結果はいかに――。
4人に1人は、ざる(もり)そば派だった

こちらは全1198票の結果を円グラフにまとめたものだ。ご覧の通り、「かけそば派」が全体の75.6%(906票)を占めた。

筆者の家も、温かいかけそばを毎年啜っている。そば湯を焼酎で割って飲むと更に体が熱くなり、気持ちがいい。編集部員にも聞いたところ、かけそば派は、4人中3人だった(筆者含む)。

神奈川県出身のS編集長だけが、「ざるそば派」で、表を見てもわかるように、24.4%(292票)と、4人に1人しか冷たいそばを啜る人はいないという結果になった。


こちらは、地域別で色分けした地図だ。北から南まで、真っ赤に染まり、「かけそば派」が多いことがわかるだろう。

おおよそどの地域も、7割以上が「かけそば」と答えたが、西の地域に進むにつれて、その比率は高くなる傾向があった。

例えば、宮城県(63.6%)、福島県(58.3%)、栃木県(54.5%)、埼玉県(66.7%)、新潟県(61.5%)、静岡県(64.7%)と、東の地域では、かけそば派が、比較的「ざる(もり)そば派」といい勝負をする。

その一方で、長野県を境目にして、かけそば派の比率は高まっていく。

とくに数字が顕著だった地域を抜粋すると、愛知県(83.3%)、滋賀県(83.3%)、京都府(92%)、大阪府(84.3%)、兵庫県(92.6%)、奈良県(100%)、島根県(100%)、岡山県(90%)、山口県(83.3%)、徳島県(100%)、香川県(88.9%)、愛媛県(100%)、高知県(90.5%)、長崎県(80%)、熊本県(100%)、大分県(100%)、宮崎県(100%)、鹿児島県(85.7%)、沖縄県(100%)など。

実際、新潟県、長野県、静岡県以東を東日本として日本地図を東西に区分すると、東日本全体のかけそば率は70.1%。西日本全体のかけそば率が85.2%なので、もり・ざる派は東日本の方が多いようだ。

また「ざる(もり)そば派」が優勢だった地域は、青色で示した通り、山形県(58.3%)、長野県(53.3%)、鳥取県(60%)の3県のみだった。

ざるそば派が優勢だった3地域のうち、長野と山形はそば所として知られる。Jタウンネットが実施した「そば県といえば、どこ?」調査でも、長野(1位)と山形(2位)が上位に立っている。鳥取も一応、出雲そばで知られる島根の隣にある。

そばがメジャーな県では、真冬でも冷水でしめたそばを食べたいというこだわりが強いのだろうか。

読者のみなさん、今年は自分の年越しそばのスタイルを変えて、日本の風習を味わってみることも、いいかもしれない。

かけそば派?ざるそば派?
https://news.nifty.com/cms_image/news/item/12150-515264/thumb-12150-515264-item.jpg


2019年12月31日 07時55分 Jタウンネット
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-515264/


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577773088
続きを読む

【年越しそば】「かけそば」派が全体の75.6% 山形・長野・鳥取県は「ざるそば」派が優勢

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名前:首都圏の虎 ★:2019/12/31(火) 15:18:08.65 ID:IK9esy3c9.net

記事まとめ



大晦日に縁起を担ぎ食べる年越しそばは、かけそば派とざる(もり)そば派に分かれるよう
読者へのアンケートでは、かけそば派が全体の75.6%で、ざるそば派は24.4%だった
ざるそば派が優勢なのはそば所として知られる山形県、長野県、そして鳥取県だった


大晦日に縁起を担いで、そばを食べる。いわゆる「年越しそば」は、日本の風物詩である。

筆者は、寒い時期だから温かいつゆで頂く「かけそば」を家で食べる習慣がある。しかし、冷水で湯がいて、そのまま汁につける「ざるそば」(もりそば)派もいるようだ。

そこでJタウンネットは、「年越しそば、かけそば派?ざるそば派?」というタイトルで、読者にアンケートを取った(総得票数1198票、2019年11月28日~12月25日)。

果たして、その結果はいかに――。
4人に1人は、ざる(もり)そば派だった

こちらは全1198票の結果を円グラフにまとめたものだ。ご覧の通り、「かけそば派」が全体の75.6%(906票)を占めた。

筆者の家も、温かいかけそばを毎年啜っている。そば湯を焼酎で割って飲むと更に体が熱くなり、気持ちがいい。編集部員にも聞いたところ、かけそば派は、4人中3人だった(筆者含む)。

神奈川県出身のS編集長だけが、「ざるそば派」で、表を見てもわかるように、24.4%(292票)と、4人に1人しか冷たいそばを啜る人はいないという結果になった。


こちらは、地域別で色分けした地図だ。北から南まで、真っ赤に染まり、「かけそば派」が多いことがわかるだろう。

おおよそどの地域も、7割以上が「かけそば」と答えたが、西の地域に進むにつれて、その比率は高くなる傾向があった。

例えば、宮城県(63.6%)、福島県(58.3%)、栃木県(54.5%)、埼玉県(66.7%)、新潟県(61.5%)、静岡県(64.7%)と、東の地域では、かけそば派が、比較的「ざる(もり)そば派」といい勝負をする。

その一方で、長野県を境目にして、かけそば派の比率は高まっていく。

とくに数字が顕著だった地域を抜粋すると、愛知県(83.3%)、滋賀県(83.3%)、京都府(92%)、大阪府(84.3%)、兵庫県(92.6%)、奈良県(100%)、島根県(100%)、岡山県(90%)、山口県(83.3%)、徳島県(100%)、香川県(88.9%)、愛媛県(100%)、高知県(90.5%)、長崎県(80%)、熊本県(100%)、大分県(100%)、宮崎県(100%)、鹿児島県(85.7%)、沖縄県(100%)など。

実際、新潟県、長野県、静岡県以東を東日本として日本地図を東西に区分すると、東日本全体のかけそば率は70.1%。西日本全体のかけそば率が85.2%なので、もり・ざる派は東日本の方が多いようだ。

また「ざる(もり)そば派」が優勢だった地域は、青色で示した通り、山形県(58.3%)、長野県(53.3%)、鳥取県(60%)の3県のみだった。

ざるそば派が優勢だった3地域のうち、長野と山形はそば所として知られる。Jタウンネットが実施した「そば県といえば、どこ?」調査でも、長野(1位)と山形(2位)が上位に立っている。鳥取も一応、出雲そばで知られる島根の隣にある。

そばがメジャーな県では、真冬でも冷水でしめたそばを食べたいというこだわりが強いのだろうか。

読者のみなさん、今年は自分の年越しそばのスタイルを変えて、日本の風習を味わってみることも、いいかもしれない。

かけそば派?ざるそば派?
https://news.nifty.com/cms_image/news/item/12150-515264/thumb-12150-515264-item.jpg


2019年12月31日 07時55分 Jタウンネット
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-515264/


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577773088
続きを読む
スポンサー
記事検索
アクセスランキング
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ