- 1 名前:まるもり ★:2018/02/22(木) 21:25:32.94 ID:CAP_USER9.net
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL1T54WCL1TTNAB00J.html
性的少数者を示す「LGBT」について理解を深める学習会が宮崎市で開かれ、当事者が自らの体験や思いを語った。都市部に比べ、地方は支援が進みづらいと言われるなか、当事者たちが表舞台に立って声を上げ始めている。
学習会は、2016年8月からLGBTの交流会を開く「レインボービュー宮崎」が1月下旬に開いた。代表の山田健二さん(33)=宮崎市=は性的少数者の一人。「ゲイ」を公言し、今年から顔を出して活動するようになった。当事者の居場所づくりや異性愛者らに理解してもらおうと、月1回の交流会と講演活動などを続けている。
会では性的少数者が人口の7・6%いることを紹介。「左利きの人、AB型の人と変わらないくらいの数がいる。まずはみなさんの身の回りにいることを知ってほしい」と訴えた。
山田さんは高校時代、初めてゲ…
続きはソースで
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1519302332
宮崎
- 1 名前:孤高の旅人 ★:2018/01/14(日) 06:27:24.71 ID:CAP_USER9.net
認可保育所落ちた人「日南に移住を」 市が東京で相談会
2018年1月13日18時24分
https://www.asahi.com/articles/ASL1C5W17L1CTNAB00J.html
人口減少と高齢化に直面している宮崎県日南市は、認可保育所に入れない都市部の子育て世代向けの移住相談会を3月10、11の両日、東京都千代田区のヤフー本社で開く。都市部で待機児童問題が深刻化している現状に着目して企画した。受け入れ可能な認可保育所がある市の状況を示して暮らしやすさをアピール。若い移住者を増やす狙いがある。
温暖でプロ野球のキャンプ地にもなっている日南市の人口は約5万3千人で減少傾向が続き、高齢化率は36%。このため市は毎年、東京都で移住相談会を開いてきた。昨年は、市の油津商店街などに進出してきたIT企業数社の関係者も出席してもらい、都会の若い世代向けの移住の相談に力を入れた。
今年は、都市部で認可保育所に入れない待機児童問題に着目。日南は市中心部から車で10~15分ほどの地域を中心に、認可保育所の定員に余裕がある点を強調することにした。市によると、市内には23の認可保育所があり約50人分の定員の空きがあるという。
市は「認可保育所落ちた方必見!」「都市圏の待機児童問題の解決に日南市が一役買います!」といった文言を使いながら、移住希望者が閲覧するウェブサイトなどを通してPRすることにしている。
参加者を少しでも増やそうと、…
残り:262文字/全文:775文字
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515878844
- 1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★:2018/01/11(木) 08:33:48.33 ID:CAP_USER9.net
宮崎県北部にある県立高千穂高校(高千穂町)で、
生徒のいたずらを理由に1カ月以上、1年生の教室からストーブが没収されている。
10日は数センチの雪が積もったが、このクラスはストーブなしで授業を受けた。
学校の説明によると、昨年11月末、1~3年の全クラスにストーブを設置した。
数日後、1年生4クラスのうち1クラスの生徒がストーブで弁当の肉を焼いたため、
担任がこのクラスのストーブを撤去し、職員室に持ち帰った。それ以降はストーブなしで授業をしてきたという。
新原正夫教頭は「ストーブの使い方を考えなさいという担任の指導と思う。
校内規則にもストーブを不適切に使用した場合、使用停止にするとある。
ただ、寒くなってきたのでそろそろ戻したい」と話し、近日中に教室に戻すという。
高千穂町は熊本県に接した山あいにあり、隣の五ケ瀬町には日本最南端のスキー場がある。
宮崎地方気象台によると、高千穂町の10日の天気は雪で、最低気温は零下1・2度だった。
http://news.livedoor.com/article/detail/14141409/
数センチの積雪があった宮崎県高千穂町=10日
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/0/60013_1509_0139c547_e73102a0.jpg
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515627228
- 1 名前:trick ★:2017/12/25(月) 19:50:14.28 ID:CAP_USER9.net
家の囲炉裏で炭火焼き…換気せず?2人死亡(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171221-00000079-nnn-soci
12/21(木) 19:43配信
20日午後8時半ごろ、宮崎市の馬場一光さん(73)の自宅で、馬場さんと知り合いの男性2人のあわせて3人が倒れているのが見つかった。3人は病院に搬送されたが、馬場さんと、近くに住む川野宏さん(82)が死亡。もうひとりの男性(60代)も意識不明の重体だという。
20日夕方、3人は馬場さんの自宅の4畳半ほどの部屋で囲炉裏(いろり)を囲むようにして会食。鶏肉やエビなどの炭火焼きをしていたという。その後、3人は倒れている状態で発見された。
部屋には窓が2つ、扉が1つあったが、3つとも閉まっていて、さらに換気扇も止まっていたという。そのため、警察は一酸化炭素中毒とみて調べを進めている。
馬場さんを知る人は…
「2回くらいそこの囲炉裏の場で飲んだことはあります」
――囲炉裏で飲食したときは窓は開けました?
「窓は開けました。少しは開けてました」
「3人で飲んで、その方と気持ちがよくて、酔うのが早かったんだろうと思うんですよね。でなければ、まず窓はあの人(馬場さん)だったら開けて少し。炭でやるわけですから。(窓を開けるのを)やったと思うんですけどね」
警察は2人の死因を調べている。
https://iwiz-yvpub.c.yimg.jp/d/yvpub-bucket001-west/contents/yvpub-content-2290034fb4efe155ef379d2408e636ea/images/yvpubthum567889-84fb1dd1b8a17d7668811e9671114468.jpg
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1514199014
- 1 名前:水星虫 ★:2017/12/23(土) 09:46:43.95 ID:CAP_USER9.net
「男女混合名簿」求め署名提出
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063580801.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
県内の保護者などでつくるグループが、およそ8割の学校で使われている男女別の名簿を改め、
性別で分けない「混合名簿」の採用を求める9800人余りの署名を県教育委員会にしました。
県の教育委員会も「原則、性別で分けない」とする考えで、今後の各学校の対応が焦点となります。
小中学校などで使う名簿は以前は男女別が主流でしたが、「『男が先、女があと』という
序列意識につながる」などの声を受け、性別で分けずに
50音順などに並べる「混合名簿」の導入が進んでいます。
しかし宮崎県は今も男女別のままの学校が多く、日本教職員組合が昨年度、
全国の小中学校や高校など1万2000校余りを対象に行った調査では、
混合名簿を導入している学校は全国平均の81%に対し、宮崎県は22.6%にとどまっています。
宮崎市内の小中学校に通う母親などで作るグループは「混合名簿」の導入を求めて
ことし7月から署名集めを始め、22日、集まった9823人分の署名を県教育委員会に提出しました。
要望書では「男らしさや女らしさという価値観に縛られない、多様性を認め合う社会が求められている」としたうえで、
「性別によって区別しないことがLGBTなど性的少数者の子どもたちのすごしやすさにもつながる」
と訴えています。
グループの代表の吉崎尚代さんは
「子どもが必要以上に区別されることなく1人1人の個性を大切にしながら生きていける社会になってほしい」
と話していました。
学校の名簿をめぐっては県教育委員会も「原則、性別で分けない」とする考えを
県立高校や市町村などに伝えていて、今後の各学校の対応が焦点となります。
宮崎市の公立の小中学校は全体の95%にあたる69校が男女別の名簿のままです。
そのうちの一つの大淀小学校ではクラスごとの「出席簿」の
上の段に男子の名前が、下の段に女子の名前が書かれています。
出欠を取るときも男子を先に呼んでいるということです。
また出席簿に合わせる形で靴箱やランドセルのロッカーなども男女ごとに場所が分かれています。
男女別の名簿を続けてきた理由について恵利修二校長は
「慣習的に続けてきたもので、最近までは男女別が問題だとは意識していなかった。
身体測定など男女を分ける時に便利だということもあったのかもしれない」
と話しています。
県教育委員会などの考えを受けて、今後は混合名簿の導入に向けて、
職員向けの研修を行うなどの準備を進めるということです。
恵利校長は
「性別で分けないようにする意味や背景を教員たちがしっかり理解した上で導入するようにしたい」
と話していました。
12/22 17:38
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1513990003
- 1 名前:水星虫 ★:2017/11/17(金) 19:42:59.85 ID:CAP_USER9.net
高校教諭 セクハラ行為で処分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065811921.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
県立高校の男性教諭が、セクハラ行為をしたとして17日、「戒告」の懲戒処分を受けました。
今年度に入り、懲戒処分を受けた教職員は9人目となり、県教育委員会では
来週に緊急の校長会を開いて、綱紀粛正の徹底を図ることになりました。
懲戒処分を受けたのは、県西部の県立高校の男性教諭で、
9月1日、清掃活動中に女子生徒を肩車するなどしたということです。
県教育委員会の調査に男性教諭は「性的な意図はなかった」と話していますが、
女子生徒が精神的苦痛を受けていることからセクハラにあたると判断し、
17日付けで「戒告」の懲戒処分にしました。
県教育委員会の四本孝教育長は
「極めて遺憾な行為であり、生徒や保護者、県民に心から深くお詫び申し上げます」
とコメントしています。
県内では、酒を飲んで車を運転したとして教諭2人が懲戒免職になるなど、
今年度に入って教職員の懲戒処分が相次ぎ、今回で9人目となります。
このため県教育委員会では、緊急の校長会を今月20日から県内3か所で開き、
綱紀粛正の徹底を図ることになりました。
11/17 19:18
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1510915379
- 1 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/10/11(水) 07:10:18.00 ID:CAP_USER9.net
2008年6月17日の突然の処刑
以下に掲載するのは、月刊『創』2008年8月号に掲載した一文だ。
7月7日発売のその号に連続幼女殺害事件の宮崎勤死刑囚の手記を掲載するため編集作業をしていたさなかの6月17日に、突然、宮崎勤の刑が執行された。
だから『創』のその号は宮崎死刑囚の追悼特集になってしまった。宮崎勤とはいったい何者だったのか。
その問いに答えるのは、実はそう簡単ではない。以下、当時掲載された一文を再録する。
宮崎勤とはいったい何者なのか。
2008年6月17日の処刑によって、その謎は永遠に閉ざされたままとなった。
一方には、彼は全てを計算して精神病を演じていただけだという「詐病説」がある。
他方では、彼は統合失調症に冒されていたという元弁護士らの見方がある。
私は、詐病説は実情を知らない見方だとしか思えないのだが、宮崎勤が精神的に崩壊していたという見方にも同調できない。
例えば、06年に死刑が確定した時期、私は彼の2冊目の著書『夢のなか、いまも』の編集の打ち合わせのために連日のように東京拘置所に通ったのだが、
その当時の彼の関心事は、この本のこと、そして確定後接見交通権が制約されることへの不安だった。
そうした中で、彼が05年12月から頻繁に私に問い合わせてきたのは、06年夏のコミックマーケット(同人誌即売会)がいつどこで開かれるかということだった。
05年12月のコミケについても、彼に頼まれて私はカタログを送っていた。
当時のマスコミ報道は、死刑確定でさすがに宮崎勤も不安を感じているに違いないという思い込みから、
彼があまり眠れないと発言したことを大きく取り上げたりしていたのだが、宮崎本人はそうした報道に強く反発した。
私のもとへは、死刑判決の後も、コミケの締切が近いはずなので急いでほしいといった手紙が彼から届き、マスコミの期待するイメージとのギャップにしばしば驚いた。
コミケはもちろん、オタクという言葉を社会に流通させた宮崎勤にとっては昔からの関心事だったのだが、実は05年頃から、もう少し別なことを彼は考えていたのだった。
コミケのカタログに自分のメッセージを広告として載せたいという願望である。
宮崎勤は自分の事件をきっかけに起き、その後も繰り返されたコミック規制などの動きに関心を示し、規制反対の気持ちを様々な形で文章にしていた。
私の手元にも彼から寄せられた原稿が何本も残されている。そして彼はコミケカタログで自分のメッセージを訴えようとし、私に強く依頼してきたのだ。
その経緯の中で私が関心を持ったのは、宮崎勤がその時考えたアイデアだった。
彼はその広告の中で、直接自分の主張を展開するのではなく、そこに書かれたホームページアドレスに読者を誘導しようとしたのだが、
その先にアクセスするとそこには宮崎勤ではなく、女性の名前で彼の主張が展開されているのであった。
恐らく宮崎勤の名前で「子どもを本当に守るには」といった主張を行っても受け入れてもらえないという理由だったのだろうが、
そこで女性に扮して文章を書くという手法が、ちょうどあの事件の時の「告白文」を思い出させたのだ。
89年、殺害された幼女の自宅などへ送られた告白文では、幼い子どもを事故で失った母親が悲しみのあまり幼女を誘拐したという物語が書かれていた。
これは捜査のかく乱を狙って宮崎勤が書いたものとされているのだが、宮崎本人は2審の公判でそれを自分が書いたかどうか何度も訊かれ、曖昧な答えに終始する。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171010-00010000-tsukuru-soci
10/10(火) 21:45配信
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg5IQnmQA2MOTQVTyE89y7Eg---x400-y300-q90-exp3h-pril/amd/20171010-00010000-tsukuru-000-1-view.jpg
宮崎が描いた「犯行現場のもうひとりの自分」
- 2 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/10/11(水) 07:11:13.14 ID:CAP_USER9.net
「もうひとりの自分」は彼にとってどんな存在か
彼は一連の犯罪について、外形的事実は概ね認めていたのだが、細部については曖昧にしたり、殺害時の状況についてもやったことは認めながらも実行したのは
「もうひとりの自分」だという主張をしていた。
そこは宮崎勤を理解するうえで大変重要なポイントなのだが、私には外形的に犯行を認めながら、そこで「もうひとりの自分」を持ち出すのは、
ある意味で自分が罪を犯したことを認めたくないという意識がどこかに残っているためではないかと思う。
小林薫や宅間守の場合は、自分の犯行を語る際にためらいが全くないのだが、宮崎勤はそこが違う。
それがいけないことだという意識、罪の自覚と呼んでもよいような意識が彼の内面には存在し、それがそうさせているのではないか、と思えるのだ。
宮崎の説明の中で、犯行現場に登場する「もうひとりの自分」や「ネズミ人間」は、そうした彼の内面の葛藤が生み出した存在ではないかと思う。
これについては、『創』連載で香山リカさんがこういう解説をしている。
「『自分が自分である』といういわゆる自己同一性がさまざまなレベルで障害される『解離性障害』については、その完成形ともいえる
解離性同一性障害(いわゆる多重人格)が司法の場でしばしば問題になることがある。
鑑定医の意見が分かれたことが話題となった幼女連続殺人事件の宮崎勤死刑囚の精神鑑定書のひとつにも、この診断名が記されていた。
解離性障害は、躁うつ病や統合失調症のような精神疾患、つまり“脳の生物学的な不調”とは違い、基本的にはトラウマに対する心の防御反応として起きる反応性の障害である」
「わかりやすく言うと、トラウマを与えられたとき、人間の心は完全な崩壊という致命的事態を防ぐため、より軽度な障害を起こしてバリアを張ろうとするのだ」
「『こんなひどい目にあったのは私ではなく、別人のナンシーさんだ』と別人格を作り出してトラウマを“他人事”にしようとするのが、解離性同一性障害だ」(07年11月号)
この説明によると、幼女殺害という精神崩壊につながりかねない現実を受け入れられずに精神的なバリアとして「もうひとりの自分」が登場するという理解だが、
私が宮崎と接していてわからないのは、その防御反応が彼の中で無意識に生じるのかそれともある程度意識しながらそうしているのかということだ。
告白文の主である今田勇子や犯行時に現れる「もうひとりの自分」は、宮崎勤にとってはどの程度意識された存在なのか。
宮崎勤が何かを語る際に別人格に仮託するというのは、どの程度意識して行われている行為なのか。
- 5 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/10/11(水) 07:12:14.40 ID:CAP_USER9.net
連続幼女殺害事件の犯行動機は何だったのか
宮崎勤に下された死刑判決は、検察の主張したストーリー、つまりわいせつ目的で幼女を誘拐し、騒がれたので殺害したという筋書きを概ね踏襲した。
また大きく3つに分裂した精神鑑定のうち、責任能力ありというものを採用したのも裁判所の判断だった。
これだけの社会的大事件だから、裁判所としては死刑判決を下すしかないと判断したのだろう。
ただ気になるのは、この事件にはその筋書きでは説明できない部分も多く、それについての考察が放棄されてしまっていることだ。
例えば、宮崎は幼女を殺害した後、解体しているのだが、あの執拗なまでの解体行為や、幼女の骨を食べたり血を飲んだりといった行為は、
わいせつ目的といった単純な理屈にはどうにも収まらない。
またこのストーリーで一番問題なのは、宮崎勤が鑑定などでしばしば強調している祖父の死によって受けた衝撃が全く光をあてられなくなってしまうことだ。
宮崎勤の祖父は88年5月11日早朝、愛犬と散歩の途中、脳卒中で倒れ入院。16日に死亡する。
宮崎は両親が共働きだったためにこの祖父に可愛がられてきており、この出来事に大きなショックを受ける。
親族が遺体を運ぼうとした時に、宮崎勤は突然カバンからテープレコーダーを取り出し、愛犬の声を祖父に聞かせるのである。
それは祖父の目を覚まさせるための行為だったという。
火葬場で祖父が一気に骨になってしまうことも、宮崎勤には衝撃的な体験だった。彼は後に精神鑑定に答えてこう語っている。
「一瞬にしておじいさんがなかった。木の箱に入っていたのに。おじいさんの骸骨見られると思った」
宮崎は、棺桶に入った祖父が一瞬にして存在を失ったことに衝撃を受ける。
「あれーっとなった。今までの考えが180度ひっくり返る思いだった。おじいさんが見えなくなっただけで、姿を隠しているんだと強く思った」(保崎鑑定より)。
宮崎勤は、殺害した幼女の遺体を「肉物体」、白骨化した状態を「骨形態」と表現するのだが、
これは、人間が死ぬと「物体」や「形態」に変わっていくという彼の観念を表した表現だ。
愛する祖父が「人格」から一気に「形態」に変わってしまったことが彼にとっては衝撃的な体験だった。
彼はこの祖父の死をきっかけに「感情がすっぽり抜け落ちた」という。また幻聴を自覚するようになるのもこの頃からだとも述べている。
- 11 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/10/11(水) 07:13:53.02 ID:CAP_USER9.net
独房に現われていた祖父の存在
幼女を殺害し、解体したり血を飲んだりしたことも、おじいさんを甦らせるとか、おじいさんに捧げるためという。
そして実際、彼は逮捕後も独房にしばしばおじいさんが現れると語っている。
不思議なことに、彼は自分を襲おうと何者かが囁きあっているという声については「幻聴」と言うのだが、この祖父再生については幻聴だと認めようとしない。
そもそも彼はその後も祖父が死去したことを認めようとしていないのだ。
『夢のなか』で彼は私の質問にこう答えている。
──おじいさんが亡くなった後からあなたは、おじいさんをよみがえらせようとしていたようですが、死んだ人はどうすればよみがえるのでしょうか。
宮崎 “よみがえる“と”生き返る”とは違う。
おじいさんは実際のところ死んだのか見えなくなったのか分からないのです。
最近、その辺はっきりしてほしいと思うようにもなった。死んだんなら死んだでいい、はっきりしてほしい。
見えなくなったのなら見えなくなったとはっきりしてほしいと思うようにもなった。
実際のところ、おじいさんが見えなくなったのか死んだのかさっぱり判明していないのです。
我々が人間の死について、根源的で具体的な原体験を味わうのは、身近な人の死に直面し、その肉体が焼かれて人格が物体になってしまう瞬間を目撃することによってだと言われるが、
宮崎勤にとってもこの祖父の死は強烈な体験だったようだ。
最初の幼女殺害事件が起こるのは、この祖父の死から3カ月後のことだ。
私はあの幼女殺害事件には、神戸の酒鬼薔薇少年が人間が死ぬことに興味を抱いたように、あるいはその後も「人を殺してみたかった」という動機での殺人が幾つかあったように、
単なる幼女へのわいせつ目的というのでは包摂しきれない要因があったと思う。
もちろんそれが性的欲求や衝動と結びついていることは、酒鬼薔薇少年が児童を殺害しながら性的興奮を覚えていたことからも分かるだろう。
宮崎事件も、あまりに分かりやすい物語にしてしまうと本質を見誤ると思う。
裁判では、そういう難しい問題に踏み込むのを避け、責任能力ありという落としどころに持ち込むために、事件の解明が二の次にされてしまったという思いが拭いきれないのだ。
ちなみに独房に現われるこの宮崎の祖父とは、宮崎勤の幼少期のノスタルジアと重なり、本人言うところの「甘い世界」「自分が自分でいられた時代」の象徴でもある。
では実際それは彼の少年期のどの時代かというと曖昧なのだが、現実に存在した少年時代というより、それは宮崎勤の内面に夢想された郷愁なのかもしれない。
『夢のなか、いまも』の出版に際して彼は独房からわざわざ1枚の写真を送ってきた。
それが彼のイメージする懐かしい少年時代だった。
確かに写真に写った宮崎勤は、表情豊かで、これが同じ人物かと思えるような写真だった
篠田博之
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1507673418
- 1 名前:みつを ★:2017/10/01(日) 19:49:42.45 ID:CAP_USER9.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/k10011164261000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004
旅客機の中で赤ちゃんが泣き続けるのを防ぎ、親子で一緒に空の旅を楽しんでもらう対策につなげようというフライトが、1日、成田空港と宮崎空港との間で行われました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/K10011164261_1710011859_1710011901_01_04.jpg
これは、小さな子どもが旅客機の中で泣いたりぐずったりすることを防ごうと全日空などが初めて行いました。
参加した3歳未満の子どもとその親、34組114人が、成田空港と宮崎空港をおよそ2時間で結ぶチャーター便に搭乗しました。
小さな子どもが機内で泣く原因の1つとしては、気圧の変化に伴う耳の違和感があるとされることから、「耳抜き」をできるよう、離陸の直後にこぼれにくい容器に入った飲み物や、一定の年齢以上の子どもには、なめると唾液が多く出るようキャンディーを与えました。
また、子どもの胸につけたベルトで心拍数を計測し、そこから推測される子どもの気持ちもスマートフォンに表示されるシステムが使われ、子どもがぐずるサインが出ると、座席を離れたりおもちゃを使ってあやしたりする親たちの姿が見られました。
1歳11か月の長男、旭陽くんと一緒に参加した大澤信陽さんは、「いつものように泣く場面はありましたが、さまざまな工夫を試すことができました。機嫌を予測して対応する方法は参考になりました」と話していました。
全日空の直木美香子さんは、「赤ちゃんが泣くという理由で空の旅を諦める人が少なくなるよう、引き続きさまざまな対策を検討したい」と話していて、全日空などでは、今回の参加者にアンケートをとって結果を分析することにしています。
参加者の悩みと期待
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171001/K10011164261_1710011859_1710011901_01_05.jpg
1日のフライトに参加した大澤信陽さん(39)は、家族で海外旅行をするのが好きだといいます。しかし現在1歳11か月になる旭陽くんは、旅客機に乗ると長い時間にわたって泣き続けることがあり、周りの乗客の迷惑にならないか、毎回心配しています。
先月23日に開かれた1日のフライトの事前説明会でも、旭陽くんがぐずらないよう抱いてあやし続けていました。1日の実験では、離陸時やそのあとに1歳6か月以上の子どもに与えられるキャンディーをなめさせたり、飲み物を飲ませたりすると旭陽くんは機嫌よく過ごしていました。
一方自由に動けないときは体をのけぞらせるようにして不満を訴えることがありましたが、心拍数を計測する装置のモニターを参考にしながら、好きな動画を見せるなどして気を紛らわせるようにしていました。大澤さんは、「いろいろな経験をさせたいので、なんとか旅客機に慣れさせたいと思っています。きょうのフライトを通じて、有効な対策が見つかることを期待しています」と話していました。
家族4人で参加した住吉さん一家は、父親の翼さん(28)が、2歳2か月の長女、夏実ちゃんをだっこして一緒の席に座りました。出発時にキャンディーをなめるとおとなしく過ごしていたほか、客室乗務員が一緒にお絵描きをしたりすると笑顔も見せていました。
(リンク先に続きあり)
10月1日 19時02分
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506854982
- 1 名前:水星虫 ★:2017/09/30(土) 07:06:53.67 ID:CAP_USER9.net
森林盗伐で被害者の会結成
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063944541.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
所有する山の木を知らないあいだに伐採される「盗伐」の被害が、宮崎県内で相次ぎ、
山林の所有者たちが、被害者の会を結成して対策の強化を求めていくことになりました。
会を作ったのは、宮崎市を中心とした県内の山林所有者15人で、29日県庁で記者会見を開きました。
会長に就任した海老原裕美さんは、母親が所有する宮崎市内の山林が知らないあいだに伐採され、
およそ200本のスギが切り出される被害にあいました。
現在住んでいる千葉県から去年8月に帰省した際に被害に気づき、調べたところ、
16年前に亡くなった父親の名義で伐採届けが提出されていたことがわかったということです。
県によりますと、盗伐などが疑われるとして市町村に寄せられた相談は、
平成26年度は2件だったのが、昨年度は19件に急増し、今年度もすでに17件にのぼっています。
県は、バイオマス発電の普及などで木材の需要が増加する一方、山林の所有者が地元を離れ
監視の目が行き届かないことなどが背景にあるとみています。
海老原さんは
「違法伐採の横行を知ってもらおうと、会を作りました。
行政や警察は違法な業者の取り締まりを強めてもらいたい」
と話していました。
宮崎県は、スギ丸太の生産量が全国で最も多く、県や警察は来月から
森林のパトロールを行うなどして、対策を強化することにしています。
09/29 17:40
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506722813
- 1 名前:岩海苔ジョニー ★:2017/09/23(土) 17:27:25.01 ID:CAP_USER9.net
鹿児島県酒造組合は、2016酒造年度(2016年7月~17年6月)の県産本格焼酎の出荷量が、前年度比4・3%減の11万5149キロ・リットルだったと発表した。
5年連続の減少で、都道府県別の出荷量も宮崎県に次ぐ2位だった。
原料別でみると、全体の7割超を占める芋は前年度比5・2%減の8万5296キロ・リットル。麦は2%減の2万1414キロ・リットル、黒糖は横ばいの7203キロ・リットルだった。
鹿児島県外への出荷量は、6・5%減の6万7011キロ・リットルだった。首都圏向けと関西圏向けがいずれも減少したことが響いた。
都道府県別の出荷量では、宮崎県が3年連続で1位の座を守った。鹿児島、熊本、大分県が軒並み減らす中、宮崎県だけが5・2%増やした。知名度の高い芋焼酎「黒霧島」などを手がける霧島酒造(都城市)の好調ぶりが一因とみられる。
鹿児島県酒造組合は今後、甲類焼酎(酎ハイ用など)が好まれている首都圏以北で本格焼酎の浸透に力を注ぐ方針。本坊松美会長は「芋焼酎の本家本元として危機感はあるが、量より質を大事にして、おいしい本格焼酎を消費者に届けるため需要拡大に努めたい」と話している。(大野亮二)
http://yomiuri.co.jp/economy/20170923-OYT1T50082.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170923/20170923-OYT1I50021-1.jpg
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506155245
スポンサー
ブログ情報
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
アクセスランキング
リンク
アンテナ
オワタアンテナアナグロあんてな
おまとめ
ぐるぐるログ
とろたまヘッドライン
2chnavi
ふんがーアンテナ
チラアンテナ(つд・ )
ふぁびょんアンテナ
てんぷアンテナ
まとめサイト図鑑
2ch
キムチ速報フットボール速報
とりのまるやき
まとめたニュース
にゅーすアルー!
みそパンNEWS
2chスポーツニュースナビ
BIPブログ
なんか憑かれた速報
芸スポまとめblog
黒マッチョニュース
フルボッコチャンネル
東方腐敗
ウリニュース
恐怖心霊オカルトちゃんねる
まるちゃんねる
ベースボール速報
ゴタゴタシタニュース
痛ニュー速報!
芸スポニャース
海外サッカーチャンネル
シネマ速報
面白2chまとめ
情強新聞
SIerブログ
そうだ、野球をみよう
2ちゃん わらふく
とごたん!
黒マッチョ速報
やる夫
やる夫.jpAAまとめブログ
ニュース
パンドラの憂鬱記事紹介
にゅーぷるカテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
コミックス
漫画貧乏
GRAND JUMP SEXY COLOR SELECTION
スケッチブック 1 (コミックブレイド)
猫ラーメン 1 (コミックブレイド)
極上☆HONEY vol.1 (KATTS-L)
女医レイカ 2巻: 2
Wコミックス men’s 無料ダイジェスト版 vol.01 (WコミックスZR)
女医レイカ 3巻: 3
フットボールネーション(1)【期間限定 無料お試し版】 (ビッグコミックス)
調教カレシ (別冊フレンドKC)
ふたば君チェンジ 1巻
【フルカラー】義母<ディレクターズカット>前編
聖☆おにいさん(10) (モーニングKC)
さそり(1)
極上☆HONEY vol.2 (KATTS-L)
パンゲア・エゼル 1 (コミックアヴァルス)
新撰組異聞 PEACE MAKER 1 (マッグガーデンコミックス)
あるいていこう(1)
ゲーム
アニメ
QRコード